これらの症状は全て虫歯のサインです。
歯は一度虫歯になってしまうと、放っておけば自然に治るというものではありません。
何もせずに放置すればやがて、歯の神経を取り除く必要が出てくるまで悪化してしまいます。また、最悪の場合には抜歯することになり兼ねません。
健康的にご自身の歯で生涯おいしく食事が出来る・・・あしざわ歯科医院では患者さまの笑顔を守ります。早期発見・早期治療を日頃から心掛けていきましょう。
一般歯科General dentistry
Before the tooth decay progresses虫歯が進行する前に
こんなお悩みはありませんか?
- 常にではないが、時々歯が痛む。
- 食べ物がよく同じ場所にひっかかる。
- 冷たいものや甘いものがしみる。
- 歯の表面が欠けていたり、溝が黒くなっている。
Causes of tooth decay and prevention method虫歯になる原因と予防法
-
虫歯菌虫歯の一番の原因は「ミュータンス菌」と呼ばれる虫歯菌です。
虫歯菌が作り出す酸が歯の成分のカルシウムやリンなどのミネラルを溶かし、歯をボロボロにしてしまうのです。ご家庭での普段の歯磨きはもちろん、歯科医院での歯垢(プラーク)除去、虫歯菌の活動を抑えるフッ化物やキシリトールなども効果的です。 -
糖分虫歯菌が酸を作る際に栄養としているのが「糖分」です。お口の中には極力糖分を残さないよう努める必要があります。3食の食事以外に間食が多い方や甘いものを好んで食べる方はもちろん注意が必要です。
たくさん糖分を採る事よりも、糖分がお口の中に留まっている時間が長い方が、虫歯菌の活動を活発にします。よく噛んで食べる事は大切ですが、だらだらと食事をするのはやめましょう。 -
歯質歯質が弱いと、虫歯菌による酸で歯が溶かされやすくなります。乳歯や生えたばかりの永久歯などは元から歯質が弱いので虫歯になりやすく、生まれつき歯質が弱いという方もいます。また、特定の病気、薬の服用により歯質が弱くなってしまう場合もあります。
歯の土台を作るため必要な良質なたんぱく質の摂取、解けたミネラルを補う(歯の再石灰化を促す)、これらの働きを促すビタミンの摂取を心がけ、バランスの良い食事を意識しましょう。また、フッ化物を用いた歯質の強化や、歯科医院での予防治療が効果的です。
Progress of tooth decay虫歯の進行
歯の検診で「Cの○○」と聞くことがあると思います。こちらは虫歯の進行段階を意味しています。今ご自身がどの状態なのか確認をしてみましょう。
*右にスクロール可能 →
進行段階 | 症状 | 治療法 |
---|---|---|
C0(初期の虫歯)
|
歯に穴は空いていませんが、表面のエナメル質が少し溶けて薄い茶色になっていたり白く濁ったりという状態。 痛みの自覚症状はありません。 |
初期虫歯については歯の再石灰化により健康な状態に戻すことが可能です。 フッ素配合の歯磨き剤や定期的なフッ素塗布などで歯を健康に保ちましょう。 |
C1(エナメル質が虫歯に)
|
エナメル質が更に溶け出し、黒ずみます。 この状態になると冷たいものがしみることがありますが、痛みはまだ感じません。 |
虫歯の部分を削り、コンポジットレジン(詰め物)で削った場所を補います。 |
C2(象牙質が虫歯に)
|
虫歯が歯の内部へと進行し、エナメル質より奥の象牙質にまで進んでしまった状態。 冷たいものや甘いものがしみて痛みを感じる段階です。 |
虫歯の部分を削り、インレーで補います。 |
C3(神経に達した虫歯)
|
虫歯が神経(歯髄)にまで進行している状態。 何もしなくても激しく痛むようになる段階です。 |
神経を除去し、神経が入っていた部分(根管)に薬剤をつめ、根管治療を行ったあと、クラウン(被せ物)を被せます。 |
C4(歯根に達した虫歯)
|
歯のほとんどが溶けてなくなってしまい、歯根まで虫歯が達した状態。 神経(歯髄)が死んでしまうので痛みは感じませんが、歯根部分に膿が溜まると痛みが再発します。 |
この状態となると治療は困難となり、ほとんどの場合、抜歯します。 なくなった部分は入れ歯やインプラント、ケースによってブリッジで補います。 |
What is Periodontitis歯周病とは
こんなお悩みはありませんか?
- 口臭が気になる。
- 朝起きると口の中がねばついている。
- 硬いものが噛みにくい。
- ブラッシングをすると歯茎から血が出る。
- 歯肉が腫れている、むずがゆい。
歯周病とは、歯茎の炎症から始まり、少しずつあごの骨を溶かしていく病気です。
日頃のケアを怠っていると、口腔内の細菌が増殖してしまい、徐々に歯茎や骨を蝕んでいきます。
今や成人のほぼ8割が歯周病だと言われています。
日頃のケアを怠っていると、口腔内の細菌が増殖してしまい、徐々に歯茎や骨を蝕んでいきます。
今や成人のほぼ8割が歯周病だと言われています。
Causes of periodontal disease歯周病になる原因
-
喫煙者タバコを吸うことで歯茎やお口の粘膜に有害物質が吸収され、体の免疫力を下げてしまい菌に弱い体となってしまいます。
-
あんまり噛まない噛まずに飲み込んでしまうと唾液の分泌量が少なくなり、細菌が浄化されずに増えてしまいます。
-
睡眠不足やストレス不規則な生活は歯周病のリスクを高めます。
-
間食が多い常にお口の中に食べ物が入っていると、細菌の繁殖を促し、唾液による浄化が間に合わなくなってしまいます。
Progress of periodontal disease歯周病の進行段階
*右にスクロール可能 →
進行段階 | 症状 | 治療法 |
---|---|---|
P1歯肉炎
|
歯茎が赤く腫れ、ブラッシングをすると血が出る時があります。 歯周ポケットが少し深くなり、歯垢(プラーク)や歯石がたまり始めます。痛みの自覚症状はありません。 |
ごく初期の歯肉炎には、正しいブラッシングで対処できます。 歯科医師と歯科衛生士による指導を受け、ご自宅でのケアに努めましょう。 |
P2軽度歯肉炎
|
歯茎の腫れが強くなり、少し刺激を加えると簡単に出血するようになります。 冷たい水がしみたり口臭の原因ともなり、お口の中もねばねばとしてきます。 |
スケーラーという器具を用いて、ブラッシングだけでは除去できない歯垢や歯石を除去していきます。(スケーリング) |
P3中度歯周炎
|
歯茎の腫れが広範囲に及びます。 歯の支えが弱くなり、ぐらぐらとし始めます。 口臭も強くなり、普段の生活に支障を来たす場合もあります。 |
スケーリングでは除去しきれない奥深くの歯垢や歯石を、キュレットという器具で入念に除去していきます。 また、局所麻酔を用い外科的処置を行う場合もあります。(歯周ポケットそうは術やフラップ手術) |
P4重度歯肉炎
|
あごの骨が3分の2以上溶けてしまった状態。 歯茎には多量の膿がたまり、そのまま放置すると抜けて落ちたり、周囲に感染してしまいます。 |
重度の場合にはあごの骨の再生治療を行います。(GTR法やエムドゲイン法) |
歯周病は自覚症状も現れにくく、気付けば感染している恐ろしい病気です。
歯周病を防ぐ為には、普段から自分の歯を観察し、少なくとも3ヶ月に1回は歯医者に行って検診してもらったり、毎日のセルフケアをきちんと行うことが重要です。
「痛くないから歯医者に行かない」のではなく、未然に防ぐことも大切なのです。一度当院までご相談ください。
歯周病を防ぐ為には、普段から自分の歯を観察し、少なくとも3ヶ月に1回は歯医者に行って検診してもらったり、毎日のセルフケアをきちんと行うことが重要です。
「痛くないから歯医者に行かない」のではなく、未然に防ぐことも大切なのです。一度当院までご相談ください。
事例紹介Case study
-
治療前
-
治療後
準備中
- 患者様
- 準備中
- 主訴
- 準備中
- 診断
- 準備中
- 主な治療装置
- 準備中
- 抜歯の有無
- 準備中
- 治療期間
- 準備中
- 治療費用
- 準備中
- リスク・副作用
- 準備中